お風呂を最上級の癒しの時間に!
ピントルの入浴剤専門ページ

こんなにある!成分や目的別の入浴剤の種類について

成分や目的別の入浴剤の種類

お風呂に入れて様々な効果を得られる入浴剤ですが、製品数は非常に多く種類も多岐にわたります。その品種は実に2000種類とも言われており、成分や効果の組み合わせも多々あります。そうなるとどんな種類があるのか気になるところですよね。

そのような場合、分類方法を知るだけでも入浴剤を分けることができます。そこでこちらでは分類方法から見る成分や目的別の入浴剤の種類についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

入浴剤の種類と分類方法

入浴剤の種類と分類方法

入浴剤は視点によっていろいろな種類に分けることができます。大きく分けると「医薬品医療機器等法(旧薬事法)」、「成分」、「目的」の3種類の視点になります。

さらに分類によって入浴剤は細かく分けることができます。それでは1つずつ分類される入浴剤の種類を見ていきましょう。

薬事法で分類される入浴剤の種類

薬事法で分類される入浴剤の種類

旧薬事法上で入浴剤を分類することが可能です。この観点で分類すると以下のような分け方になります。

  • 医薬品
  • 医薬部外品
  • 化粧品
  • 雑貨

このような4つになります。そのほとんどが医薬部外品として扱われているのが特徴です。

ただ医薬品や化粧品、雑貨として扱われているものもあるので、それぞれどのような違いがあるのか基準などを踏まえた上で見ていきましょう。

医薬品の入浴剤

そもそも医薬品は「ヒトや動物の疾病の診断・治療・予防を行うために与える薬品」を指し、病院などの医療機関で扱う医療用医薬品と、薬局・薬店で誰でも購入できる一般医薬品とに大別されます。

ただし一般医薬品であっても誰でも購入できるとは言え、「薬剤師等から提供された適切な情報に基づき、自らの判断で購入し、自らの責任で使用する医薬品であって、軽度な疾病に伴う症状の改善、生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防、生活の質の改善・向上、健康状態の自己検査、健康の維持・増進、その他保健衛生を目的とするもの」と定義づけされているため、おいそれとは購入できません。

それもあるのか基本的には医薬品の部類の入浴剤はほとんど一般に販売されることがないため、分類分けとしては存在するものの意識する必要がないものとなります。

医薬部外品の入浴剤

入浴剤としては主に取り扱われるものがこの医薬部外品の入浴剤になります。医薬品と化粧品の中間的役割を果たす分類で、効果や効能が認められた有効成分が配合されているが、人体に対する作用は穏やかのものを指します。冷え症やリウマチなどの予防の範囲におさまる効果・効能を表現することが可能となっているのが特徴です。

つまり劇的な効果・効能はないものの、予防などの効果があるとされる有効成分が含まれており緩やかに作用する入浴剤がこれにあたります。医薬品に近い分類ではあるものの、はっきりと効果があると認められているわけではなく、あくまで期待できる程度の製品となっています。

また化粧品と違って効果を表記することが可能であることから、腰痛や肩こりに効くと言った表示もできるので、何か効果を得たいという場合にはこの分類のものを選ぶといいでしょう。

化粧品の入浴剤

化粧品とは人の体を清潔にし魅力を増して容貌を変える、もしくは皮膚あるいは頭髪を健やかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされているものを指します。

人体に対する作用も医薬部外品よりさらに緩和されたものでもあります。つまり表面上の変化は見られても、体内の影響がほとんどないものになります。そのため化粧品として登録されているものは病気や怪我の治癒効果などを謳ってはいけません

入浴剤は本来、疲労回復などを目的として兼ねているため、そういった効果のアピールができない化粧品の分類で販売されている商品が少ないのはそのためです。実際に化粧品の分類で販売されている入浴剤は浴用化粧品と呼ばれ、上記の効果の他、香りを強調した製品が多く販売されています。

化粧品にはこうした性質上、広告の基準というものが存在します。55の効能の範囲内であれば広告を表示することが可能となっていますが、その中に症状が緩和するというものは含まれていないため、あくまでも清潔にするという効果が得られるのが、この化粧品の分類における入浴剤、ということになります。

雑貨の入浴剤

雑貨に分類されるものには、バスソルトやドライハーブなどの天然成分のみで作られているものがあります。これらは化粧品登録が必要ないものであり種類が多く、「香りが良い」「色がきれい」といった表現は可能となっています。しかし医薬部外品や化粧品と同じ表現は許可されておらず、そのような場合は化粧品や医薬部外品として登録が必要となってきます。

こちらも疲労回復などの効果を謳えない以上、入浴剤の主たる目的から外れてしまうこともあり、取り扱いは医薬部外品よりは少ないです。それもありバスソルトなどは入浴剤の一種であっても、入浴剤とは別物として扱われることも少なくありません。

ただ効果を謳えないだけで、様々な効果を得られる商品として注目されています。それこそ発汗作用や代謝力の向上などが見られ、またスクラブ剤として使用されることが多いため、直接肌のマッサージにも使用できるものとなっています。

スポンサーリンク

成分で分ける入浴剤の種類

成分で分ける入浴剤の種類

続いて成分による種類分けです。成分の種類によって特徴や効果に違いがあります。主に分けると、以下の6種類となります。それではそれぞれの特徴や効果について見ていきましょう。

>>目的に合わせた入浴剤の効果と上手な選び方はコチラ

無機塩類系の入浴剤

こちらは温泉由来成分から作られた最もポピュラーな入浴剤です。主には粉末状で、バリエーションも豊富となっています。主成分はミネラルとなっており、それらが皮膚のタンパク質(アミノ酸)と結合し、皮膚の表面にベールを作ることで保温効果を高め、湯冷めしにくくしてくれるのが特徴です。

そのため、冷え性で手足が常に冷たい方、風邪をひきやすい方、湯冷めしやすい方に効果が期待できる入浴剤となっています。また他にも洗浄効果も期待できるのも特徴となっています。

>>おすすめの無機塩類の入浴剤はコチラ

炭酸ガス系の入浴剤

入浴剤としてはイメージの強い製品です。炭酸水素ナトリウムなどの炭酸塩とクエン酸などの有機酸類を組み合わせることにより炭酸ガスを発生させます

それによりお湯に入れるとシュワシュワと泡を出しながら溶けていき、炭酸ガスが皮膚から浸透して血管を広げ血流を促進し、体を芯から温めてくれます。また血液の循環が良くなることで新陳代謝が促進され、疲労回復や痛みが回復しやすくなります。無機塩類系同様に保温効果もあるのも特徴です。

>>おすすめの炭酸ガス系の入浴剤はコチラ

酵素系の入浴剤

無機塩類系にタンパク質分解酵素を配合したものがこの入浴剤になります。成分としてはパパイヤに含まれるパパインなどが代表的です。保温効果はもちろんのこと、酵素の働きで皮膚の脂肪分やタンパク質、デンプン質を分解し、毛穴の汚れや老廃物を除去しやすくなるため、肌が清潔で滑らかになります。さらに清浄効果が高いので、背中やデコルテのニキビにも効果が期待できるのが特徴です。

>>おすすめの酵素系の入浴剤はコチラ

スキンケア系の入浴剤

無機塩類に保湿成分を含ませたもので、肌を美しくする成分が入った入浴剤です。皮膚の角質を軟化し、保湿成分が角質層まで浸透するため、お風呂上りの肌は全身しっとりと滑らかになっています。また汗疹やひび、垢切れの予防にも適しており、乾燥肌の方には特に効果が期待できる入浴剤です。白濁とした濁り系が多く、とろりとした肌触りが特徴となっています。

>>おすすめのスキンケア系の入浴剤はコチラ

生薬系の入浴剤

主成分にショウガやミカンの皮など生薬やハーブが含まれれているのが特徴となっています。その効果は含まれる植物によってバリエーション豊かです。生薬やハーブの独特な香りは高いリラックス効果があり、最近ではアロマテラピー関連の入浴剤も多く取り扱われています。寝つきが悪い方やストレスが溜まっている方、気分転換したい方には効果が期待できる入浴剤です。

>>おすすめの生薬系の入浴剤はコチラ

発汗系の入浴剤

無機塩類系や炭酸ガス系に、発汗作用を高める成分を配合した入浴剤です。鳩尾まで浸かる半身浴をすることで、心臓に負担することなく全身を温めることが可能となっています。また発汗系であるため血行が促進され新陳代謝が活発になることで、脂肪が燃焼されやすくなると言われています。続けることで大きな効果を期待することもできます。

>>おすすめの発汗系の入浴剤はコチラ

目的に分ける入浴剤の種類

目的に分ける入浴剤の種類

さらに目的別に分類することもできます。入浴剤は嗜好品として購入される方も少なくないことから、このような目的別に購入することも可能となっており、メーカーやブランドもその需要に向けて製品を開発しているところもあります。どのような特徴や効果が目的としてあっているのか、それぞれ見ていきましょう。

香りがいい入浴剤

入浴剤と言えど香りも重要です。香りによってはリラックス効果やストレス軽減効果が期待できます。雑貨として扱われる入浴剤に多いですが、ハーブを配合したようなものはこの効果を得られる可能性があります。香りを楽しみたい場合は、このようなハーブを配合しているようなものを選ぶといいです。

>>人気の香りがいい入浴剤おすすめランキングはコチラ

色を楽しめる入浴剤

色はかねてより精神に効果をもたらすものとして注目されています。例えば気持ちを高ぶらせる赤には新陳代謝を促進する効果や食欲増進、集中力を高める青には精神の沈下と安定内分泌系の沈静化、ストレスを減少させる緑には神経系統の鎮静作用、鎮痛作用、緊張緩和作用などがあります。

そのため、成分的な効果と同時に色による精神的な作用も得たい方は色を楽しめる入浴剤を選ぶといいです。何色になるかはパッケージなどに記載されていることが多いので、目的に合わせた色のものを購入してください。

低刺激な入浴剤

肌が弱い方は低刺激な入浴剤がおすすめです。先ほどの分類にもあったスキンケア系のものがこれにあたります。また無添加、無着色、無香料のものは天然素材の入浴剤となっており、刺激も少なくこのような方々が選びやすい商品となっています。

>>低刺激の人気天然成分入浴剤おすすめランキングはコチラ

赤ちゃん向けの入浴剤

赤ちゃんには成人が使うような入浴剤は成分や刺激が強いなどの理由から生後3~4カ月までは避けるべきだとされています。この時期を超えてしまえば肌機能が安定しはじめます。

ただそれでも不安という方は、赤ちゃん向けの入浴剤も販売されているのでそちらを使うといいでしょう。この商品は新生児期から乾燥しやすい赤ちゃんの肌のために保湿効果が期待できるものとなっています。もちろん赤ちゃん用に調整されており、月齢によって使い分けができるようになっているので安心です。しかし購入する際には必ず対象年齢を確認するようにしてください。

また赤ちゃんの肌をきれいにする効果がある沐浴剤というものもあります。これはベビーバスの中に溶かして使用し、洗い流さなくても赤ちゃんの体をさっぱりさせることができます。大半の沐浴材には保湿成分も配合されているので、乾燥肌にも効果が期待できます。

>>人気の赤ちゃん向け入浴剤おすすめランキングはコチラはコチラ

>>人気の沐浴剤おすすめランキングはコチラ

ギフト向けの入浴剤

ギフト向けとしても使いやすいのが入浴剤の特徴です。特に女性に人気で、贈り物に悩んだら入浴剤を贈ってもいいでしょう。メーカーやブランドによってはプレゼント用に成分はもちろん見た目にもこだわった商品が多数存在しています。可愛いパッケージのものからおしゃれなものまで様々となっています。

>>人気ギフト向け入浴剤おすすめランキングはコチラ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ

決定版!人気の入浴剤おすすめランキング
入浴剤
ランキング
人気のおしゃれな入浴剤おすすめランキング
おしゃれ
入浴剤
人気の温泉気分を楽しめる入浴剤おすすめランキング
温泉気分
入浴剤

これで決まり!人気の入浴剤ブランドおすすめランキング
おすすめ
ブランド
ラッシュの口コミ評判とバスボムおすすめランキング
ラッシュ
ランキング