ダマにならない!人気のマスカラコームおすすめランキング

丁寧にマスカラを塗ってもなかなか上手くいかず、マスカラがダマになってしまったり、まつ毛同士がくっついてしまうことがあります。思い通りに仕上げられないことで、マスカラを苦手と感じる方もいるでしょう。
ダマやくっつきを防ぐためには、マスカラコームを使うのが効果的です。マスカラコームはまつ毛用の櫛で、マスカラを塗る前や仕上げに使うことで、ダマのない綺麗なまつ毛に仕上げてくれます。
今回はダマにならない、人気のマスカラコームおすすめランキングをご紹介します。
スポンサーリンク
マスカラコームとは
マスカラコームはマスカラの前や後に使うコーム、すなわりマスカラ専用の櫛のことです。まつ毛コームという名前で呼ばれることもあり、まつ毛をとかすことでマスカラのダマやくっつきを防ぎ、より美しいまつ毛へと導いてくれます。
マスカラがロングやボリュームなど仕上がりのイメージに合わせた製品が作られているように、マスカラコームも製品の素材やコームの目の間隔によりまつ毛の仕上がりが異なります。そのため、自分のまつ毛をどのように仕上げたいかを考え、イメージと合うマスカラコームを選ぶことが重要です。
効果
マスカラコームの代表的な効果としては、以下の2つが挙げられます。
- ダマを取り除く
- まつ毛同士を離す
マスカラだけでもまつ毛は仕上げられるため、マスカラコームを使用していない方も多くいらっしゃるかと思います。しかし、マスカラコームを使うことでまつ毛をより美しく仕上げることができるので、使用したことのない方はマスカラコームの効果に注目してみてください。
ダマを取り除く
マスカラがダマになってしまうのはアイメイクの悩みの1つであり、マスカラを選ぶ際にダマになりづらいかに着目する方もいらっしゃるでしょう。マスカラコームでまつ毛をとかすことでまつ毛についた余分なマスカラ液を取り除き、ダマを防ぐ効果が期待できます。
余分なマスカラ液だけでなく、まつ毛についたほこりなどのゴミもダマができる原因とされています。マスカラを塗る前にまつ毛をマスカラコームでとかすことで、ほこりなどをまつ毛から取り除きマスカラ液が綺麗に馴染み、ダマのできづらい状態に導いてくれます。
まつ毛同士を離す
マスカラ液によってまつ毛同士がくっついてしまい、絡まったような見た目になってしまうのも、アイメイクで多い悩みです。綺麗な束に仕上げまつ毛にボリュームを出すこととは違い、乱雑にくっついたまつ毛は見た目にも汚い印象を与えてしまう恐れがあります。
マスカラコームでまつ毛をとかすことで、くっついたまつ毛同士を離し、綺麗にセパレートしたまつ毛へと仕上げる効果が期待できます。マスカラコームの目の粗さによってセパレートの仕方も変えることができるため、ただまつ毛を離すだけでなく仕上がりをイメージしてマスカラコームを使用してください。
選び方
マスカラコームを選ぶ際には、価格や使いやすさも重要ですが、まずはマスカラコームの目の粗さに着目してください。マスカラコームの目の粗さはまつ毛の仕上がりとも関係するので、以下に簡単にまとめておきます。
- 目の粗いマスカラコーム:ボリュームのあるまつ毛に仕上がり、目元を強調する効果が期待できる
- 目の細かいマスカラコーム:繊細なまつ毛に仕上がり、ナチュラルな女性らしさを演出してくれる
一般的にはプラスチック製のマスカラコームは目の粗いものが多く、金属製のマスカラコームは目の細かい製品が多い傾向があります。材質にも注目して、自分の求めるアイメイクのイメージと合う製品を選ぶとよいでしょう。
マスカラコームの使い方
マスカラコームはまつ毛をとかすために使うものですが、どのタイミングで使うと効果的なのかわかりづらいと感じる方もいらっしゃるでしょう。使うタイミングを間違えるとまつ毛にダメージを与える恐れもあるので、使い方はきちんと知っておく必要があります。
使い方のポイントやお手入れ方法など、マスカラコームを使用する上で知っておきたい事柄を解説していくので、参考にしてください。
使い方のポイント
マスカラコームの使い方のポイントとしては、以下の3点が重要となります。
- マスカラが乾く前にマスカラコームでとかす
- 重ね塗りをする場合には、重ねるたびにマスカラコームでとかす
- 目力をアップさせたいときには、放射状に広げるようにとかす
マスカラが乾いてからとかすとマスカラコームがまつ毛に引っかかり、無理にとかすとまつ毛が引っ張られ抜ける原因にもなります。まつ毛に負担をかけないよう注意し、マスカラが乾く前にマスカラコームでとかすようにしてください。
長さやボリュームを出すためにマスカラを重ねて塗る際には、最後の仕上げにとかすのではなく、重ねるたびにマスカラコームでとかすようにしましょう。少し面倒に感じられるかもしれませんが、重ねる前にとかすことでダマを防ぎ、綺麗なまつ毛へと仕上げる効果が期待できます。
まつ毛をとかす際に放射状に広げるようにとかすと、まつ毛が広がって目力をアップする効果が期待できます。綺麗にセパレートしたまつ毛で目元を縁取り、ぱっちりとした目元を演出したいときには、広げるよう意識してとかすのがおすすめです。
お手入れ方法
マスカラコームはマスカラが乾く前に使用するため、マスカラ液が付着しやすくなっています。マスカラ液が付着した状態でとかすと、まつ毛がダマになりやすくなってしまうので、その都度ティッシュなどでふき取るようにしてください。
ふき取りながら使用していても、マスカラコームの根元部分やふき取りきれなかったマスカラが残り、固まってしまうことがあります。残り固まったマスカラは、定期的に手入れをして取り除くことが大切です。
手入れの方法としては、洗剤を少量入れたぬるま湯にマスカラコームをつけ、歯ブラシなどで隙間の汚れを落とすのが一般的です。汚れを落とした後はきちんとすすいでから水気をふき取り、乾かしてから保管してください。
固まったマスカラはクレンジングなどの化粧落としでも落とせる場合がありますが、マスカラコームを傷めたり材質によってはヒビが入る恐れがあります。製品の注意書きをよく読み、適した手入れ方法を行うようにしましょう。
人気のマスカラコームおすすめランキング:TOP3
それでは人気のマスカラコームおすすめランキングをご紹介します。
マスカラコームは目の粗さによってまつ毛の見せ方にも違いが出てくるので、自分がどんなまつ毛に仕上げたいかを考え、イメージと合う製品を選ぶようにしてください。
第1位:チャスティ / マスカラコーム メタルN マジェンタP
現在の価格はコチラ |
金属製の目の細かいタイプのマスカラコームです。金属製の歯先で重めのマスカラ液でもスムーズにとかし、ダマを取り除き繊細なまつ毛に縁取られたナチュラルな目元を演出してくれます。
歯先を収納できる折りたたみ式ですので持ち運びもしやすく、ポーチに収納しやすいマスカラコームを探している方におすすめです。コームの目が細かいためダマを取りながら綺麗にセパレートでき、繊細なまつ毛に仕上げられると好評の製品ということで、堂々の第1位に輝きました。
第2位:イプサ / コーム
現在の価格はコチラ |
金属製のマスカラコームです。目の幅は細かいタイプですが、第1位のチャスティの製品と比べるとやや粗めの幅となっています。適度な間隔の歯先がまつ毛を綺麗にセパレートするとともに、余分についたマスカラ液を除去しダマを防ぐ効果が期待できます。
目の幅が細かすぎないためマスカラコームに残ったマスカラ液を拭きやすく、マスカラコームの使用頻度が高く手入れのしやすい製品を探している方におすすめです。金属製で目の幅も少し広めの作りがまつ毛をとかしやすいと評価されており、手入れもしやすく扱いやすい製品のため第2位となりました。
第3位:資生堂 / マスカラコーム 207
現在の価格はコチラ |
プラスチック製のマスカラコームです。プラスチック製のマスカラコームは目が粗い製品が多いですが、こちらのマスカラコームはやや細かい幅となっており、ダマをとり繊細なまつ毛へと仕上げてくれます。
コーム部分に角度がつけられているのでまつ毛がとかしやすく、価格もお手ごろなためマスカラコームを初めて使う方におすすめです。小ぶりなサイズと角度のついたコームが使いやすいと評判ですが、付着したマスカラ液がふき取りづらいという意見もみられたため、第3位となりました。